日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
元朝 | 正月 初詣 | 餅 お雑煮 納豆 小豆 |
冷や汁 ひょう干しのくるみあえ 数の子豆 | ||
榧実、勝栗、昆布、干し柿、蜜柑、譲葉、布海苔 | ||
2日 | 買い初め | そば |
3日 | 夜謡初め | とろろ |
7日 | 七草 | 七草みそうず |
餅粥:勝栗・かやの実・昆布・ふ海苔・菜・なず菜・芹 | ||
11日 | 鏡開き 御土蔵開き | 鏡餅、御福出餅共に小豆餅 |
15日 | 子持の年取り・小正月 | |
だんごの木 | 団子 ふなせんべい | |
さいと焼き | さいと焼き 赤小豆粥に餅を入る | |
17日 | いただき直し | 神棚より餅を下し小豆餅にして食べる |
20日 | 二十日正月 | のし餅を 雑煮 小豆 納豆 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
3日 | 節分 | 炒った豆をまく |
第2土日 | 上杉雪灯篭まつり |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
1日 | ひな飾り | いもご煮 |
2日 | 南瓜煮 | |
3日 | 桃の節句 | 豆腐八杯 甘酒 あさづき 鱈子 |
餅をついてあられを作る | ||
草餅搗 神前に神酒 菱餅 | ||
4日 | ぼた餅 | |
5日 | ささぎ煮 | |
6日 | 天ぷら | |
7日 | お帰り団子 | |
お彼岸(春) | 牡丹餅 冷や汁 くるみ寒天 たまご寒天 じんだん餅 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
2日 | 草餅 よもぎ | |
8日 | ||
17.18日 | 毘沙門様祭礼 | 餅 |
花見 | ||
28日 | 上杉神社祭礼 | 赤餅 棒鱈煮 大根芋 冷や汁 寒天 |
29日~ | 米沢上杉まつり |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
~3日 | 米沢上杉まつり | |
5日 | のぼりの節句 | 笹巻 つの巻 |
中旬 | 上杉鷹山公籍田 田植え祭 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
1日 | むけの朔 | 氷ったものを食べる しみ大根と棒鱈 |
氷室ノ式 | 神前に神酒、氷雪御供え | |
12日 | 白布高湯 源泉まつり | 餅 |
中旬~ | 小野川温泉ほたるまつり |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
4日 | 保呂羽堂夏まつり | |
7日 | 七夕様 | |
8日 | 万世 梓山獅子踊り | |
土用の午の日 | おとぎり草(薬草)ひょう(元日料理)を摘んで乾燥させる 梅漬けを干す | |
だし くじら汁 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
1日 | 愛宕の火祭り | でんがく餅 |
水上花火大会 | ||
13日 | お盆 聖霊奉迎 | 提灯 花 団子
佛乃供 豆 落雁 内掛 果物 野菜 茄子の馬 |
昆布巻 おかひじき 玉子黄味じんだん和え | ||
はぜくじら酢味噌和え 冷汁 うこぎの切りあえ (焼味噌) | ||
うなぎの蒲焼(ごぼう) ところてん | ||
くるみ寒天 百合煮付け 棒鱈しみ大根 焼き茄子 茶巾しぼり | ||
16日 | 送り盆 | 団子 |
一間とび | 餅と茄子串さし くるみ味噌付け | |
ささぎのじんだん和え 普段草 | ||
14日 | 八幡神社まつり | |
15日 | 綱木の獅子踊り | |
16日 | 万世 梓山獅子踊り |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
9日 | 重陽の節供 | 神酒を供え、菊酒を飲む |
十五夜 豆名月 | 御供:御丸餅15、神酒、菊 畑芋、胡桃、栗、茗荷、榧実、菓子、茄子、梨子、菜、大根、葡萄、枝豆 | |
芋煮会 | ||
23日頃 | 秋彼岸 | おはぎ 小豆、きなこ お雑煮、納豆、じんだん あけびの油はさみ焼き くるみ寒天 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食(季節料理) |
---|---|---|
十三夜 芋名月 | 御供:御丸餅13、枝豆、神酒、菊、胡桃、栗、茗荷、榧実、菜、大根、葉芋、梨子、茄子 いもご煮 | |
お月様に生の芋子と餅十三とすすき 酒を上げる | ||
20日 | えびす講 | 尾頭付きの魚 鯉の甘煮 煮物 餅 神酒 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食 |
---|---|---|
19日 | 甲子大黒天本山越年例大祭 |
日 | 行事名・お祭り | 行事食 |
---|---|---|
4日 | 保呂羽堂年越し祭り | 餅 |
9日 | 大黒様 耳取り(耳あけ) | 双股大根 煎り豆 一升 神酒 |
22日 | 冬至 | 小豆かぼちゃ |
28日 | 餅つき | |
31日 | お年取り | 鯉の甘煮 数の子豆 からかい煮 冷や汁 塩引寿し 胡桃寒天 焼栗、干し柿 つぶつぶ煮 |